おうちで学ぶ!家庭学習とピアノと

小学2年生の娘と2歳の息子と共に、親も成長したい!元塾講師の力を発揮して家庭での勉強のポイントもお伝えしていきたいと思います。

娘と家庭学習④声に出して音読することの大切さ

f:id:akkey112713:20200623141231j:plain

音読は全教科にいきる!

 前回、本の読むことについて書きました。

まだまだつたないブログの中でも、一番読んでいただいているようです。

ということで、本を読むことの第2弾、「音読」をピックアップしてみます。

小学校の宿題で毎日毎日だされる親泣かせな宿題です。

 

初めて絵本を読み始めた時、こどもは声を出して読みます。

親や保育園・幼稚園の先生が本を読んでくれる場合も、声を出して読みますので、

「本を読む=音読」となっているのです。

それがいつしか、黙読することを覚えます。

読めない部分が多少あったとしても、本を楽しめる力がついてきているからだろうと推察しています。

黙読を覚えることで、本を読むスピードはあがり、手にする本の種類も一気に広がります。

また、黙読は親や自分以外の人に読んでいるものを知られることなく、楽しめ、自分の世界で楽しむことができるようになるのです。

これは、ある意味で自立の一つです。

親とはちがう、新しい自分の世界を見つけていく、本を読むことにはそんな良さもあるのですね。

 

ということで、黙読も素敵なのですが、ここでは音読についてです。

音読ができるためには次の力が必要です。

 

漢字が読める

これは言わずもがな。読めないと進めません。

文節での区切りがわかる

言葉の意味にも通じますが、意味をとらえるためにも必要な力です。

「私は昨日大阪に行き事故にあって入院した父親の友人に偶然出会った」

のような文章のように、区切り方によっては意味の変わるような読み方をしていないか。

言葉の意味を理解できる

新しく耳にする言葉や、少しづつ難しくなる言葉の意味を正しく理解できていなければ、文章の読みもおかしくなります。

 

この3つは、音読ができることだけでなく、すべての教科について必要となってくる、基礎学力となります。

ですので、この音読ができなければ、国語に関わらず、他の学習すべてにつまずきが出てしまうことになるのです。

 

この、基礎学力の一つ、「読む」ことがきちんとできているのかがはっきりわかるのが音読です。

 

小学校低学年の時はもちろん最重要な力ではないでしょうか。

また、学年が上がってきても、学校の勉強でつまずきがでてきたら、ぜひ、各教科の教科書を音読させてみましょう。

意外と読めていない、つまりは理解できていないことがはっきりわかるのではないでしょうか。

年齢を重ねるほど、音読に恥ずかしさを感じるものです。

しかし、その恥ずかしさ、読めないことからきているか可能性も十分あります。

何ができていないのか、漢字が読めないのか、意味が分からないのか・・・

音読が、一緒につまずきの原因を見つけていくきっかけになればいいなと思います。

 

 

休日 いとこと遊ぶ!

f:id:akkey112713:20200621201836j:image

 

今日はいとこといっぱい遊べました!

息子もお姉ちゃん、お兄ちゃんの後をしっかり追いかけて、自分のできることを理解して、思いっきり遊んでいました。

少し揺れる吊り橋風のところは、結局1度も渡らず。

でも、その足元の隙間や、揺れる感じが怖いと感じる間隔は、子どもの方が敏感だったりするのだろうか?

 

お姉ちゃんもこういう少しでも怖い!と感じるものはある意味臆病に、なかなかできないタイプではあったのですが、

ある程度の年齢になると、いつの間にかできるようになり、

そして、できないこともチャレンジしていこうとする姿勢が出できています。

子どものこういう、前進する姿勢や気持ち、大切に育てていきたいと日々思います。

娘とピアノ④悔しさから前へ

f:id:akkey112713:20200620163723j:image

悔しくて涙する

ピアノで身につくとおもう一つは、悔しさを乗り越えて、がんばる。

その結果の達成感を得て欲しいと思っています。

まだまだ、自力で練習は進まない時、手助け、アドバイスはしています。

結果、こちらも白熱してしまうことも。。。

 

ヤマハ幼児科の2年間は、ほめてほめて練習しました。

ピアノを嫌にならず、楽しく続けていける基礎となってほしかったからです。

その結果、ピアノ好き、音楽好きになりました。

そして、ジュニア専門に進んだ結果、褒めてるだけではついていけない環境になりました。

少しずつ頑張れば弾けるようになる感覚は、なんとなくでも掴んでいたので、難しい曲にもなんとか挑んでいます。

しかし、それでもうまく出来ずにイライラすることも。

まっいいか!と真剣に向き合わないことが多かった娘ですが、やはり周りの子の出来や頑張りを感じて、これではいけない、と少しずつ気づき始めたようです。

グループでアンサンブルをすれば、自分ができなければ曲が仕上がらない、曲にならない。

そんな経験や、発表会での演奏を聴いて刺激を受けているようです。

 

昨日も練習で、同じところで詰まって、出来なくてトイレに駆け込んでました。

こっそり泣いてるんです。

このこっそりがすごいなあと感じています。

 

できない悔しさは悟られず、できたところを見てほしいし、がんばったね、すごいね、と褒められたいのです。

この気持ちは、何を頑張っていくにしても大切だとおもうのです。

この思いがあれば、きっとどんなことにも立ち向かっていける。

 

その経験の一つとして、これからも涙しながらも、ピアノの練習頑張って欲しいと思います!

しつけと教育②注意2回後に叱る

f:id:akkey112713:20200618202700j:image

注意2回、その後、次はない!

 

我が家のしつけルーツとして、どんなに小さいころからでも、説明するということを徹底しています。

さらに、その中でも2回の注意をして、次同じことをしたらと嫁に叱ることになっています。

子どもが初めて遭遇する出来事(例えば、信号を渡ること、はさみを使うこと)などのときはしっかり説明し、ダメなときはこういう時だと説明します。

もちろん、わかるようにかみ砕いて伝え、うまくいかなくてもすぐ叱ることはしません。

いろいろな失敗や経験をしないといろいろと身につかないと思っていますので、1回の失敗で委縮してほしくないですし、チャレンジする心は持ってほしいので、応援したいと思っています。

 

しかし、ダメなことはダメ。

 

親も根気よく伝えていかなくてはなりません。

そうはいっても、ダメなことをしたときに、教え、諭すのは難しく、つい声を荒げてしまうこともしばしば。

そこで、子どもも親もストレスを少しでもへらすため、2回注意したら、次同じことをしたら強めに叱るということを約束しています。

ですので、1回目の時はこれは注意だよ!といいます。

大体、子どもは同じことをすぐまたやるので、2回目の注意はすぐやってきます。

これ、2回目だからね!次は怒るよ!と。

そうすると、次同じことをやりかけて、あっ!と気づくのです。

 

この気づきを大切にしています。

よくわかったね!そうだよ!気をつけようね!とここは、褒める。

すると、さらに機嫌良くダメだよと言ったことをしないようになるのです!

やったことをしかればしかるほど、また繰り返すのに、やらなかったことを褒めるとやらなくなる!

不思議ですがこれがこれは他のしつけの面でもいかせます。

叱ったり怒ったりというのは、負のかたちですが、反応が帰ってきているので、自分に向いてくれることが嬉しいとこもあって、繰り返してします。

ということは、逆にしてはいけないことを、やらなかったほめる!という反応を繰り返せば、やらないことが身につくということです!

条件づけみたいですが、子どものしつけはそういう面があると思っています。

 

とはいっても、いつもそうそううまくいくわけではなく、3回目もやってとてつもなく怒られることもあるので、子育てはほんとに難しいです。

 

娘とピアノ③アクティブラーニング

f:id:akkey112713:20200617201956j:image

アレンジするということ

ヤマハのJ専に行ったのは、幼児科の時そこそこスムーズにレッスンをこなし、楽譜が読めるようになっていたからです。

その程度で進級したので、最初に衝撃を受けたのが、グループのアレンジについてです。

要は簡単ながら作曲しましょう!ということ。

これがなかなか大変で。。。

たまたまレッスンに行った主人に言われて気づきました。

これはまさにアクティブラーニング!

教わったことを生かして、自分の中で理解し、そして表現する。

この自ら表現するというのがとても大切で、重要視されています。

もともと前に出て弾いたり歌ったりすることはできましたが、自分で作ったものを、となるとまた話は違います。

正解はないし、どんな曲ができても素晴らしいことです。

が、小さなグループといえ、人前で発表するのです。

そこに至るまでの壁は大きいものです。

 

アレンジができるまでに必要な力

レッスンの中で出てきた課題として、アレンジ曲を一曲作るためには、次のような力が必要になります。

 

聴く力

伴奏づけにせよ、メロディー作りにせよ、出てきた音の響きがイイ感じなのか、おかしな響きなのか、好きなのか、嫌いなのか、聴き分ける力が絶対に必要です。

この力は感性に近い部分もあります。

後に出てくる2つの力に比べて、努力で身につける、というより、生まれた時から聴いてきた、触れてきた音や音楽に大きな影響を受けていると考えられるからです。

もちろん、テクニックとして、このメロディの音にはこのコードが合う、など学ぶこともできます。

しかし、一つのメロディに合う和音は決して一つではありません。

その時、どれが良いか決めるのはアレンジする子どもです。

娘も一緒に和音付けをしていても、すでに私とは違うものを選ぶことは多々あります。

決しておかしな響きではなく、それもなかなか面白いな!と思える音を持ってきます。

大人の凝り固まった型にはまったものよりも、新鮮で豊かな広がりを感じるアレンジに、感心しています。

この力こそ小さな時から磨くことができます。

ぜひ、いろんな音に、音楽に出会わせてやりたいと思います。

 

書く力

アレンジしてあれこれ弾いたものを、最終的に形に残す必要があります。

つまり、楽譜をかくということです。

これは、かなり難しい作業です。

楽譜をある程度読める子も、書くとなると格段に難しい作業になります。

まだまだ鉛筆で書くということでさえおぼつかないところもある中で、狭い5線譜に音符を並べていくのは至難の技なのです。

さらに、調性、音程、リズム、強弱まで全てを理解して書き切るには時間も根気も必要です。

初めは音程だけ書く、その後リズムを考える、と順番に乗り越えていくしかありません!

今でも、このリズムだとどうしたらいいの?と謎のリズムで書かれた譜面を見せてくれます。

自分で書いた譜面の通りだと思った通りになっていないことは、わかるようです。

違いに気付いていればいつか書けるようになるはず!

追々娘の書いた譜面もこのブログで残していきたいと思います。

 

弾く力

これは言うまでもありません。

作った曲は、今のことは自分で弾いて表現します。

誰かが演奏してくれるのではありません。

どんなに思い描いても、弾けなければ発表できないのです。

これは、ピアノを習っていたら一番わかりやすく練習しますので、日々の練習で力をつけていきます。

そして、弾く力が伸びるほど、アレンジの幅も表現の、幅も広がっていくのです!

 

現在ももとのメロディがあるものを、伴奏、調性、リズム、何を変えてもいいのでアレンジする宿題がでています。

こんな感じ〜と、イメージしてざっくり、弾くことはできました。あとは、難関の譜面起こし。

来週までにできるかな!?

 

 

 

娘の家庭学習③本を読むことの大切さ

f:id:akkey112713:20200616154416j:plain

「本を読む」ということ

 

保育園の時から意識している家庭学習の一つとして、本に触れることを大切にしています。

現在、テレビなし生活を送っている我が家において、本は娯楽としても大きな位置をしめています。

そんな本を読むということについて、少し詳しく考えてみました。

 

「本を読む」と一言で言っても、大きく読み聞かせ、と自分で読むことの二つがあります。

また、聞くだけではなく、ともに考えることも重要なことです。

 

読み聞かせる

そこで、まずは読み聞かせについてです。

これは、生まれたての赤ちゃんの頃からぜひ行いたいことです。

様々な育児書やネット検索などでも、この時期によいのはこんな本だ、という紹介が山のように出てきます。

ここまでの子育ての中でいうと、月齢・年齢に関係なく、親が気になる本、子どもが何気なく手にした本など、対象年齢など気にせずどんなものでも何度も読み聞かせてやるのが一番です。

その時のブームや興味によって読んで!ともってくる本は異なります。

なぜこんな本がいいの?と大人は思ってしまうような本でも、子どもが楽しんでいるのならその本を読んでやるのが良いでしょう。

ちなみに、現在2歳の息子は電車や消防車が大好きで、乗り物の本は好きです。

が、はまっているのはです。

娘は保育園の時に定期購入していた本で、「くさる」や「かさぶたくん」など、内容的にはすべてを理解はしていません。

が、毎日何度も読まされています。不思議なものです。

 

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

 

 

 

自分で読む

絵本の読み聞かせをしていると、いつしか自分で読みたいと思うようです。

おそらく、いつでも読んでくれない(忙しいからあとでね、と断ることもしばしば・・・)ので、それなら!と思うのでしょう。

娘も同じように思っていたのか、4歳の時点でひらがなほぼ読んでいました

結果、これまでに読み聞かせた簡単な絵本は気づけば自分で読むようになっていました。

そうなると、さらに本が好きになるようです。

しかし、今、娘がはまっているのはマンガ。それも、我が家にはそれほどマンガはないので、親が読んで持っているものを手に取りぺらぺら見ています。

子どものものではないため、フリガナもなく読めない漢字も多いのですが、読み飛ばしたり、想像して読んでいるようです。

その結果、思いがけない漢字を読めるようになっているのには驚きました。

ちなみに、今はまって読んでいるのは手塚治虫の「火の鳥」と「JIN」

です。

火の鳥は学校の図書館にあるのを読んで全部読みたいとのことで、クリスマスプレゼントで揃えました。

小学生のプレゼントとしてはかなり面白いと思います。

www.amazon.co.jp

 

www.amazon.co.jp

 

読みながらともに考える

もう一つ、本をよみきかせた足りするときに気を付けたいのは、一緒に考える時間をもつということです。

本は、基本的に書かれている通りに読み聞かせています。

しかし、時間がたっぷりあるときには少し立ち止まり、ゆっくりと途中でいろいろ質問しながら読みます。

これは、最終的には国語の学習にもつながるのですが、書かれた文章を理解しているかをこちらが確認できるので、楽しみながら考える時間を作っています。

わからなくても問題ではなく、一緒に考えることが大切で、コミュニケーションになると感じています。

絵本1冊でもとても充実した時間を過ごすことができるのです。

特に、大人になると絵本の絵の部分を注意深く見れていません。

子どもから発見を教えてもらうこともしばしばで、楽しい時間が過ごせますので、ぜひこれからも実践していきたいと思います。

 

息子が初めて自分で字を読んで、読めるようになるのはどんな本になるのか、今から楽しみです。

 

娘と家庭学習②注意していること

f:id:akkey112713:20200615203141j:image

やった内容を確認する

小学1年生の時から、これだけは欠かさずやっていること。

それは、宿題のチェックとアドバイスです。

はじめは連絡帳を確認しながら、この宿題チェックもやらないとしっかりしていると思われた娘でさえ、ぐちゃぐちゃでした。

人の話を聞いておそわり、宿題として、やるべきことを持ち帰り、そして実行する。

この先の社会生活で、常に行われるこの循環をまずは、身につけるためにチェックしていました。

次第にこの循環のリズムはつかむことができるようになります。

そうなると次は宿題の完成度のチェックを行います。

プリント1枚の宿題でも、丁寧な字で、なぞり書きなら出来る限りはみださずに、などです。

娘はどちらかというと、気を抜くととりあえずやりました!という感じで終わってしまうところがあるので、ここは根気が必要です。

本人の性格もあるのでしょうが、未だに雑な字(いとり、がわからない字や、線の数があっているのか間違っているのかさえわからない漢字など)なので、このチェックはまだまだ終了していません。

今も注意深くチェックしておかないと、すぐに手を抜く!

 

いずれ学校の宿題チェックはしなくなると思います。

しかし、家庭学習の根底にはこの宿題チェックが重要な役割を持っていると感じています。

 

アドバイスの方法

宿題をチェックして、間違っていたり、丁寧さに欠けている場合どおするか。

何かしらアドバイスや注意を行わなければなりません。

これは、子どもの性格にもより、さまざまな方法があります。

娘には本来、注意を促し、自ら気づいて直すことが力になるようです。

ですので、アドバイスから気づきを促せるよう声をかけていくようにしていました。

ここでやり方を間違えると、一気にやる気をうしない、勉強そのものを嫌いになる可能性があるので、要注意です。

 

娘への失敗

娘の場合は、次のような失敗がありました。

1年生の夏休み中、主人に宿題チェックを任せました。

主人ももともと塾の講師をしていたこともあり(しかも中学受験)かなり、厳しいチェックをしていました。

それまでの1学期間は、私がどちらかというと「ほめて育てる」に力をいれて、おかしなところも優しく注意していました。

ですので、夏休みになったとたんい、お母さんはよかったのに、お父さんには怒られる!ということが発生してしまいました。

これは娘には悪いことをしたなあと思っています。

両親間での指導の方針、基準はある程度話し合って統一をしておかないとだめダメだったと学びました。

 

しかし、ある意味鈍感なところがあるのか、それとも打たれ強いのかわかりませんが、娘は主人の指導についていきました。

毎日毎日同じ注意をうけても、同じように間違っている姿はちょっと心配にもなりましたが、夏休み中やっていたらある程度身についたようでした。

 

しかし、このやり方は見ている私も、毎回叱る主人にもストレスがたまります。

それ以降、基本的には私が勉強に関しては見るようにしています。

 

親の真剣さは伝わる

いろいろ手探りでやってきた1年生だけの間で感じたのは、親の真剣な思いは少なからず伝わる、というのとです。

主人がチクチク指導しようと、私があげて指導しようと、子どもは親が思っている以上についてこよう、がんばろうとします。

このけなげな姿に対して親も真剣さを失ってはいけません。

親がしっかり向き合えば、多少の厳しさも乗り越えてくれます。

親が適当にあしらえば、子どもも真剣には向き合えないのは当然のことです。

 

勉強の得意、不得意とは関係なく真剣さをもってこれからも娘の学習、宿題にも向き合いたいと思います。